保育園をお探しの方へ

目次

富士山に見守られて

世界遺産に登録された富士山が明るく元気な子供たちを見守っています。 豊かな自然の中、入園当時泣きべそをかいていた子供たちが日々笑顔になり、先生たちを驚かせる笑顔に変身します。 その笑顔からはやさしさや人を思う心、一生懸命努力する姿勢が窺われます。 そんなお子さんの成長のお手伝いをさせて頂きます。

1日の流れ

7:00
登園
9:00
朝の会・設定保育
11:00
昼食
12:00


お昼寝

13:00

15:00
おやつ
15:40
帰りの会
16:00
合同保育

行事

運動会

毎年 テーマに沿って子供たちが奮闘します。成長に合わせた競技や鼓笛隊の演奏と日々練習を重ねてきた成果が発表されます。ドキドキは園児より保護者や先生かもしれませんね。

鼓笛・合奏の考え方

当園は、0歳児クラスから専門講師による音楽教育に力を入れています。幼少期はリトミックで様々な音に触れ、感性を磨きます。赤ちゃん達もリズムに合わせて身体を動かして楽しんでいます。楽しみながらリズムや音階が自然と身につき、4・5歳児では鼓笛と合奏に取り組みます。
鼓笛や合奏は、みんなで力を合わせる活動です。練習が大変なこともありますが、難しいことにあえて挑戦し、試行錯誤して乗り越えた先に「やりきった!自分にはすごい力があるんだ!」と達成感を味わうことができ、大きな自信に繋がります。当園では、発表の成果だけでなく、保育士との信頼関係のもと、子どもたちが切磋琢磨して作り上げるプロセスを大切にしています。
子どもたちの様子を見ながら無理のないように進め、練習時間も遊びに支障が出ないよう配慮しているのでご安心ください。音楽活動を通じて、子ども達の心の成長を見守り、しなやかな心を育んでまいります。

年間行事

4月

入園式・進級式

5月

春の遠足

6月

保育参観

7月

夏祭り

8月

プール活動

9月

お泊り保育(5歳児)

10月

運動会

11月

合同避難訓練

12月

クリスマス会

1月

2月

お遊戯会

3月

卒園式

給食・食育

肉・魚・野菜とバランスの取れた献立の中から季節感を出し手作りをモットーに安心・安全の給食を提供しています。 ちょっと懐かしいおやつや食育の一環で自分たちで作った野菜など取り入れ 食の楽しさ大切さを体験しています。

※毎月、平日1回と土曜日に1回、お弁当を持参してもらっています。

ある日の献立メニュー例
  • 舞茸の炊き込みご飯
  • 鶏肉のバーベキューソース
  • マカロニサラダ
  • わかめと厚揚げの味噌汁

保育時間

月ー金曜日通常保育7:00-18:00
延長保育18:01-19:00
土曜日通常保育7:00-17:30
延長保育※土曜日の延長保育はありません

休園日

日曜・祝日・年末年始

受入年齢

産休明けから就学前まで

定員

0歳もも組10名
1歳たんぽぽ組10名
2歳ばら組10名
3歳ちゅうりっぷ組26名
4歳ひまわり組26名
5歳すみれ組27名

フロアマップ

駐車場と園舎

2歳児室

玄関

ほふく室

沿革

創立の物語

創立者である前々理事長は会社勤務をしていましたが、過労で倒れた経験をきっかけに、自らの命を福祉に捧げる決意をし、私財を投じて夫婦で保育園を建設しました。
前理事長は地域社会への貢献が認められ、神奈川県民功労者賞や全国保育会会長賞を受賞し、また、令和2年には内閣府より瑞宝単光章を受章しました。

年月出来事
昭和58年 (1983年)2月社会福祉法人育秀会 認可
初代理事長 牧石 友信 氏
昭和58年(1983年)4月栄光愛児園 創立 定員30名
シンボルマーク完成
吉岡 昌子氏 園長就任
昭和59年(1984年)11月内田 耕作 氏 理事長就任
平成元年(1989年)3月吉岡 将(よしおか すすむ)氏 理事長就任
平成元年(1989年)4月定員45名変更及び増改築工事施工
平成8年(1996年)4月定員60名変更及び増改築工事施工
平成16年(2004年)吉岡 昌子前理事長 神奈川県民功労賞
平成16年(2004年)園歌完成
平成17年(2005年)4月定員90名変更及び給食室工事施工
平成18年(2006年)2月吉岡 昌子氏 理事長就任
平成18年(2006年)吉岡 昌子前理事長 全国保育会会長賞受賞
平成21年(2009年)吉岡 桂子 園長就任
平成28年(2016年)栄光愛児園さみどり分園 開園
令和2年(2020年)吉岡 昌子前理事長 瑞宝単光章受章
令和6年(2024年)栄光愛児園新園舎 落成
令和6年(2024年)吉岡 桂子 園長が「タウンニュース」に取材掲載
令和6年(2024年)吉岡 桂子 理事長就任

開園以来毎月発行している「育児研究」
保護者の方、地域の方へ配布しています。

1983年の開園から2023年まで活躍した旧園舎

園概要

園名栄光愛児園
運営法人社会福祉法人育秀会
住所〒258-0017
神奈川県足柄上郡大井町西大井385-1
電話番号0465-83-3225
開園時間月ー金曜日 7:00-19:00
土曜日 7:00-17:30
受入年齢産休明から就学前まで
定員109名
認可区分認可保育園

0~2歳児の小規模保育園

交通アクセス

公共交通機関でお越しの場合

・新松田駅(小田急線)から富士急バス 小田原駅行 湘光中学前バス停から徒歩10分

・JR上大井駅徒歩17分

お車でお越しの場合

大井松田ICから車で8分

駐車場あり

園見学のご案内

『どんな雰囲気?』『先生はどんな人?』――そんな不安を解消するのが園見学です。遊びの様子や活動風景を実際にご覧いただきながら、担当保育士が丁寧にご案内します。気になることは何でもお気軽にご質問ください。まずは、お電話またはフォームからご予約を!

入園案内

STEP
園見学

お電話もしくはフォームよりお申し込みください。

STEP
入園手続き

大井町役場にお問い合わせください。

入園申込期間

4月入所…前年の10月ごろ

5月~3月入所…入所希望月の前々月の月末まで(空き状況については大井町役場にお問い合わせください)

STEP
入所調整結果のお知らせ

入園の可否について大井町役場から書面で通知があります。

栄光愛児園・さみどり分園では
園見学を受け付けています!

「どんな雰囲気なんだろう?」「子どもたちはどんなふうに過ごしているの?」
実際に園の様子をご覧いただける見学を随時受け付けています。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

目次