栄光愛児園に入職した理由は?保育士資格取得後の体験談|保育士U.S.さん

神奈川県足柄上郡大井町にある栄光愛児園は、プラス教育的な考えで水泳、絵画、音楽など、一人ひとりの発達に応じて子どものやる気、満足感、達成感を培うよう保育の研究をしています。

S先生

子どもの笑顔に毎日元気をもらっています

そんな言葉を自然に語るのは、 栄光愛児園で4歳児クラスを担当するS先生。
子どもと過ごす毎日の中で感じるやりがいや、職場としてのこの園の魅力について、お話をうかがいました。

プロフィール

U.S.先生

担当クラス:ひまわり組(4歳児)担任

入職年:2022年

目次

栄光愛児園に入職のきっかけと選んだ理由

私は大井町の出身で、以前から栄光愛児園のことは知っていました。町の運動会で、子ども達が鼓笛の演奏をしている姿を見たことがあり、「ちょっと厳しい園なのかな」という印象を持っていたんです。

保育士資格は学校ではなく国家試験で取得したため、実習の経験がなく、現場に入ることに不安もありました。そんなとき、友人がこの園で働いていることを知り、「先生たちが優しくて、安心して働ける雰囲気だよ」と紹介してくれたことが入職のきっかけになりました。

実際に働いてみると、園長先生や先輩方はとても親しみやすく、不安だった気持ちはすぐに解消されました。あたたかく迎えてもらえて、「ここで頑張っていきたい」と自然に思える環境でした。

保育士としてやりがいを感じる瞬間

今は4歳児クラスを担当しています。

最初はなかなか心を開いてくれなかった子どもたちが、少しずつ笑顔を見せてくれるようになったり、名前を呼んでくれたり――そんな変化の一つひとつが、保育士としてのやりがいにつながっています。

あたたかな職場の雰囲気と、支え合うチームの力

栄光愛児園は、職員同士の雰囲気がとてもあたたかく、正規・パートに関係なくお互いに協力し合える関係が築かれています。

保育について相談したり、ちょっとした出来事を共有したりするのも自然なことで、日々のコミュニケーションがスムーズです。

私自身、以前は別の園で保育補助として働いていて、栄光愛児園に入職した当初は、保育のやり方や園のルールの違いに戸惑うこともありました。

でも、先輩の先生方がいつも声をかけてくださり、「まずやってみよう」と励ましてくれたり、一緒に考えてくれたりして、とても心強かったです。

年齢層も幅広く、それぞれの先生の得意な分野から学べることが多くあります。

支えてくれる人たちがいる環境だからこそ、安心して挑戦できるし、少しずつ自信を持って保育に取り組めるようになりました。

これから保育士として挑戦したいこと

子どもたちが「こうしたい」「やってみたい」と、自分の気持ちを安心して言葉にできることは、とても大切だと感じています。

自分の考えを伝えるのは、大人でも緊張するものです。

だからこそ、子どもたちが安心して思いを話せるような、あたたかい雰囲気のクラスをつくっていきたいと思っています。

S先生のある1日の流れ

4歳児担当・早番の場合(例)

7:00
出勤・保育室の準備

出勤は7:00前。エアコンを入れたり、子どもたちを迎えるための保育室の準備を行います。

7:30
受け入れ・自由保育

少しずつ子ども達が登園してきます。朝の受け入れは、2人の先生で対応します。

9:00〜
朝の会 → 主活動

子どもたちと一緒に体操をしたあと、主活動の時間に入ります。

11:30〜
給食

子ども達と一緒に給食をいただきます。

12:30〜
お昼寝

子ども達がお昼寝をしている間に、電子連絡帳の記入や保育記録の作成を行います。
職員会議がある日は、この時間に出席することもあります。
休憩はお昼寝の時間を活用して、職員が交代で順番に取っています。

14:30〜
おやつの準備

お昼寝後は、おやつの準備をします。

15:45
勤務終了

子ども達と一緒に帰りの会を行い、その後、勤務終了となります。

まずは職場見学に来ませんか?

「自分に合った職場かな?どんな保育をしているのかな?」と迷っているあなたへ──
まずはお気軽に園を見に来ませんか?質問だけのご参加も大歓迎です。
実際の保育風景をご覧いただきながら、不安や疑問を何でもお聞かせください。
あなたのお越しを心よりお待ちしています!

取材協力:ハルデザイン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次